![]() ![]() 今となっては最高の仕事 〜別所温泉常楽寺本堂復元改修工事にみる 茅葺職人と伝統建築〜 ![]() ----------------------------------------------------------------------------- 上田市別所温泉にある古刹、常楽寺では、このほど本堂の復元改修工事が終わり、本堂は 再建された当時の姿に戻った。5月26日の「NBS月曜スペシャル」は、『今となっては最高の 仕事』と題して、別所温泉常楽寺本堂復元改修工事にみる茅葺職人とその技、そして伝統建 築について紹介する。 ![]() ![]() ![]() 石造多宝塔があることで有名な常楽寺の本堂は、江戸時代中期に再建されたと伝えられて いる。これまで、本堂の建築年代や大工名を直接記した棟札は見つかっていなかったが、去 年(2002)2月から始まった改修工事では、再建された年代を推定できる大きな発見があっ た。 常楽寺本堂は茅屋根で、改修工事では大がかりに屋根の葺き替えが行なわれた。葺き替え にあたったのは、信濃町に住む職人、風間多喜男さん。この道50年のベテランだが、常楽寺 のような大きな屋根の葺き替えはめったにないと言う。材料は茅だが、使う道具は鉄製の針・ 槌そして鋏の3種類。いたってシンプルだがその技は奥が深い。 また、失われていく伝統建築や技を守ろうと活動する信州伝統的建造物保存技術研究会 (信伝研)では、茅を安定的に確保することを目指している。 番組では、茅屋根の葺き替えを中心に常楽寺本堂の改修工事の様子と、長野県内の茅場 や茅屋根の家に暮らす人の姿、さらには世界遺産に登録された岐阜県白川郷の合掌造りを 紹介し、伝統建築について伝える。
![]() -----------------------------------------------------------------------------
![]() |